あいころまんじゅう

2023年04月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2023年06月
TOP ≫ CATEGORY ≫ 撮影・掲載誌など
CATEGORY ≫ 撮影・掲載誌など
       次ページ ≫

ちょこっと5月号!

IMG_5417.jpeg

届きました!

5月のテーマは小松菜です。
葉っぱの切り抜きかわいいです♪

私の担当は、
みつろうラップに挑戦!

IMG_5419.jpeg

昨年、脱プラの特集で
ちらりと触れた
みつろうラップをもっと深く。

IMG_5420.jpeg

作り方や使い方
くわし〜く載っていますので
ご興味のある方ぜひチェック
してみてください。

我が家の台所

IMG_5421.jpeg

冷蔵庫も大公開!

IMG_5423.jpeg

おまけの工作として
新聞ゴミ箱の作り方まで。

IMG_5422.jpeg

これがなかなか重宝で、
毎朝1つゴミ箱を作り
台所で使っています。
最後はくるくるポン!
とゴミ箱へ。

野菜やくだものを入れもいいし。
オススメですよ〜。

こういうことって
楽しんでやることが大事と思います。
地球のためとか重く考えず、
楽しいから
かわいいから
すっきりするから
でいいんじゃないでしょうか?
私はすごく楽しんでいます♪
そんな仲間が1人でも増えたらいいな〜。

ちょこっと5月号、
4月21日より
コープさっぽろ各店舗にて配布中です。
(4月より配布日が前月21日になりました)
どうぞお見逃しなく!

※ちょこっとは電子書籍でもご覧になれます!

IMG_5459.jpeg

おまけ
昨日は約3年ぶりに
ちょこっとの飲み会。
夫も張り切って紙芝居を披露したり、
たのしかった〜♪
ずっとオンライン会議だったから
リアルで会えることが
本当にうれしくてありがたくて。
これからもよろしくお願いいたします!!

こぐれあいこの旬レシピ

IMG_5243_20230420060152e49.jpeg


行者にんにくの食べ方を
ご紹介しています!
我が家では毎年
奪い合いになるほど
人気の3品。
ぜひチェックしてみてください!

※文字とイラストは長男作です♪

トドック注文始まってました!

image_50454017.jpg

先日お知らせした、
こぐれあいこの
オススメ台所道具、
今週月曜日からトドックの注文
始まっています!!

image_50448641.jpg

すでに締切りの週の方
すみません!!
今からだと木曜、金曜配達の方は
間に合います!!

image_50727681.jpg

注文したかった〜という方は、
トドックのカタログ
「週刊トドック」P78を
チェックしてみてください。

すでにお教室でも
トドックやってる方に
お願いしたなんていう会話も
ちらほら聞いています。

せっかくの機会ですので
たくさんの方に
ご購入いただけるとうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします!!

ちょこっと3月号!

IMG-4425.jpg

届きました!

3月のテーマは
水耕栽培。
生まれたての、ということで
赤ちゃんの表紙。
かわいい〜♪

私の担当は、
「こぐれあいこのオススメ台所道具」

IMG-4426.jpg

なんとなんと、
コープの宅配サービス「トドック」にて、
あいこのオススメ道具が買えちゃうという
びっくり企画です。

IMG-4427.jpg

全7品。
選りすぐりの道具たち。

鉄フライパン
おろし金
ステンレスの盆ざる
アルミバット
片手ストレーナー
リッターのピーラー
下ごしらトレー

どれも思い入れありすぎて
1つずついい所を伝えたいのですが、
詳しくは記事で。
キャッチコピーにも注目!笑

IMG-4428.jpg

レシピまでついてる!!

IMG-4429.jpg

トドックをやっている方、
3月3週週刊トドックP78から
注文できます。
ぜひお見逃しなく〜!

ちょこっと3月号は、
本日1日より
コープさっぽろ各店舗にて配布中。
こちらもお見逃しなく!

※ちょこっとは電子書籍でもご覧になれます!

ちょこっと2月号!

IMG_3935.jpeg

届きました!

2月のテーマは、雪の下大根。
トドックくまが
だるま落としに
なってます〜。笑

私の担当は、
北海道の郷土料理を紹介する
「伝えたい味・伝えたい心」

IMG_3930.jpeg

生粋の函館っ子に、
いかと大根の煮物を教わりました。
王道の組み合わせですが、
コツがいっぱいありました。
そして、
地元のするめいかの食べ方は要チェックです。

IMG_3931.jpeg

細〜く切って生姜としょうゆちょろり、
が〜っと混ぜてごはんにかけて食べる。
鮮度の良さもありますが、
絶品でした。ごはん3杯はかたい!笑

IMG_3932.jpeg

煮物だけでなく、
いかでポテサラ風にしたり、
ゴロとカレー風味に炒めたり。
勢いで、ほっけの煮付けまで。
これがまたうまい!
おいしい食べ方は、
地元の人に教わるのが一番ですね。
丁寧に教えてくださり
ありがとうございます!

ちょこっと2月号は、
2月1日よりコープさっぽろ各店舗にて配布中。
お見逃しなく!

※ちょこっとは、電子書籍でもご覧になれます。

獅子頭(シーツートウ)!

扉ページ


シーツートウ(白菜と豚だんごの鍋)
の作り方ご紹介しています!
寒いときはお鍋がいいですよね〜。
作ってみたい方は、
ぜひチェックしてみてください♪

※文字とイラストは長男に描いてもらいました!

ちょこっと1月号!

IMG_3344.jpeg

届きました〜!

1月のテーマは、パスタです。
道産の小麦で
パスタも作っているなんて。
かわいい表紙にも注目♪

私の担当は、
「こぐれ三兄弟のおやつ作り」

IMG_3345.jpeg

トロピカルゼリー
みたらしだんご
おからドーナツ
りんごのフライパンケーキ

の4品をうちの三兄弟が
楽しくご紹介しています!
本当に簡単で、
おいしく、
こどもが喜ぶ
こぐれ家ヘビロテのおやつです。
それぞれ何十回と作っているので
作りやすさは太鼓判!
子どもに手作りのおやつ食べさせたいな〜と
思っている方には特にオススメ。
ぜひお試しを!

イラストも満載で〜す!

IMG_3349.jpeg

三男。似すぎ!

IMG_3346.jpeg

次男。なぜか急にお茶ボーイになってしまい。
野球もできるお茶マイスターになるつもりか!!!

IMG_3347.jpeg

長男。こうやって登場してもらうのもそろそろ終わりか・・。

IMG_3348.jpeg

ちょこっと1月号は、
年明けよりコープさっぽろ各店舗で配布中。
お見逃しなく!

士別出張!

IMG_2622.jpeg

士別出張1泊2日。

朝日が登るところ。
樹氷って初めて見たかも。
本当にキラキラするんですね〜。
ちょっと感動的な景色でした!

お世話になったイナゾーファームさん

IMG_2625.jpeg

寒そうでしょ〜。冷凍庫でしかない!!

IMG_2626.jpeg

この日は16℃くらいいったらしい。
マイナスのね!笑

小樽より雪もずっと多くて寒い。
この地域の特産、
かぼちゃを使った絶品おやつを
教わってきました。
あまりのおいしさにうなってしまった!!!
来年秋にレシピ大公開。お楽しみに〜♪

ちょこっと11月号!

IMG_E1545_202211011612234cd.jpg

届きました!

11月号のテーマは、
ワインと鹿肉。
どちらも大好きです♪

私の担当は、
「脱・使い捨てプラ!
プラごみ削減大作戦!」

IMG_E1559.jpg

IMG_E1572_20221101162849ebc.jpg

常々気になっている使い捨てプラを
何とか減らせないかと、
我が家で実践していることを
あれこれをご紹介しました。

すぐにできること、
例えば、固形石けんを使うとか。

IMG_E1561_20221101161227354.jpg

液体だと、たとえ詰め替えでもプラごみが
たくさん出ますからね〜。
買い置きの場所もとらないし、
長持ちするし、いいことばっかりですよ♪

あとは犬の散歩をする人は必見!

IMG_E1560.jpg

フン処理、ビニール袋絶対必要だと
思ってません?
いろいろやって編み出した(大げさな!)
こぐれ家の処理法です。ぜひお試しを。

そして吉報!
ちょこっとのバックナンバーが
電子書籍で、
10年分すべてみられるようになりました!

IMG_E1563.jpg

あ!あの号のあのレシピ!
をお探しの方は、こちらへ!
※ちょこっとの電子書籍

ちょこっと11月号は
本日11月1日より
コープさっぽろ各店舗にて配布中。
お見逃しなく!

函館取材!

IMG_E0438.jpg

おいしいイカ料理を教わりに
函館取材1泊2日。

お天気にも恵まれ
久々の函館、
堪能しました〜。

トラピスト修道院。
すばらしい景色♪
まるでヨーロッパです。

遠く見えるのは津軽半島。

IMG_E0451.jpg

函館山

IMG_E0470.jpg

どこから見ても
絵になる街!

小樽と函館、
似ているけど、ちょっと違う。
湾は小樽よりも大きいし、
停泊している船も大型。
人口も多い。
異国情緒も函館の方が強いし。

でもやっぱり
私は小樽びいきですけどね!

行きは、ニセコまわり。
帰りは、室蘭まわり。
ぐる〜っと一周しました。
廃線が決まっている山線を
味わえたのは超ラッキー。
乗車時間はそれぞれ4時間半・・。
なかなかハードな電車旅でした。

お世話になったみなさまに心から感謝。
イカ料理の記事も
どうぞお楽しみに♪
プロフィール

aikoromanju

Author:aikoromanju
こぐれあいこ

料理教室まめまめキッチン主宰
北海道小樽市在住
好きなこと:保存食作り

バックナンバー
05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06 
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ