あいころまんじゅう
2023年08月
≪
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
≫
2023年10月
TOP
≫ CATEGORY ≫ 保存食
CATEGORY ≫ 保存食
ブルーベリージャム
(2023.09.07)
赤じそシロップ♪
(2023.08.30)
北海道の梅ジャム
(2023.08.09)
ルバーブといちごのジャム
(2023.08.07)
梅干し完成!といろいろ
(2023.07.25)
土用干し2日目完了
(2023.07.23)
梅のアチャール
(2023.07.21)
土用干しスタートです!
(2023.07.21)
さくらんぼジャムとうめジャム
(2023.07.18)
梅仕事北海道バージョン!
(2023.07.14)
次ページ ≫
ブルーベリージャム
2023年09月07日 (Thu)
夏に仕込んだジャムたち。
今日はブルーベリー。
ご近所の農家さんから
どっさり届く。
砂糖をまぶして
煮る。
種取りや皮むきがない分、
比較的手間がかからない
うれしい素材。
びん詰め
わりととろみもつきやすいので
硬くならないよう注意。
庭でとれたブルーベリーで
作れたらどんなにいいか、
と毎年思いつつなかなか
栽培にふみきれずここまできました・・。
ブルーベリージャムは、
クリームチーズとの相性が抜群。
特にベーグルサンドには
最高に合います。
いちごジャム、
マーマレードの次くらいに
メジャーなジャムなので
味が想像できるのもいいですね。
作ったのは8月の猛暑前なので、
すでに残りが少なくなってますが、
一応紹介でした!
保存食
|
Comments(0)
| Trackbacks(-)
△ TOP
赤じそシロップ♪
2023年08月30日 (Wed)
赤じそシロップ
庭のしそバージョン♪
今季2回目の仕込みです。
庭の赤しそ、
去年のごぼれ種から勝手に
生い茂ってこんなことに。
葉をちぎって
水2リットルの中で煮ること10分
ザルでこす。
砂糖600gとクエン酸30g入れてちょっと煮る。
完成!きれいに発色。
もう秋なのに、
こんに作ってどうするの?と夫。
冬も飲むんです〜!笑
冬は焼酎割りに入れたり
ホット白ワインで割ったりしても
いいかな〜と思っています。
まだまだ暑いから
もっぱら
白ワインに氷、赤じそシロップ
という邪道極まりないない
飲み方をしていますが!
少し暑さが落ち着いて
頭がはっきりしてきました。
明日は猛暑の予報。
これが最後かな。最後にして!
保存食
|
Comments(0)
| Trackbacks(-)
△ TOP
北海道の梅ジャム
2023年08月09日 (Wed)
道産梅のジャム作りました!
まるで杏のような色。
毎年惚れ惚れします♪
梅ジャムは固まりやすいので
煮詰めすぎないように
気をつかいます。
トーストにも
ヨーグルトにも
ミルクプリンにも
おすすめです!
ブラックベリーは最盛期。
収穫しないと重さで
枝が折れそうなので
毎日がんばってとってます♪
それにしても今日は暑い。
湿度がすごくて空気が重い。
少し涼しい日が続いたので
こたえます。
台風の影響?
こんな日は自家製のスポドリを飲んで
熱中症予防。
水に赤梅酢と梅シロップ混ぜるだけ。
汗だくの男子たちもぐびぐび飲むので
作っても作ってもなくなる。
塩分、酸味がほどよく、甘みもさっぱり。
こぐれ家はまってます!
冷房もないけど
夏バテしませんように!
保存食
|
Comments(0)
| Trackbacks(-)
△ TOP
ルバーブといちごのジャム
2023年08月07日 (Mon)
ルバーブのジャム作りました!
お庭のルバーブ。
コロコロに切って煮ます!
今年は仕上げに
いちごのジャムをミックスしてみました。
色は赤くなるし、
とろみも丁度よくなり
おいしさもアップ。
一石三鳥♪
定番になりそうです!
おまけ
木下大サーカス
夫の強い希望で。笑
子どもたちも目が真ん丸。
高い所ダメな私は
ずっと手で目を覆いながら
しっかり隙間から観てきました。
すばらしい!
あんなに暑かったのに、
いきなり涼しくなった北海道。
もしかして夏終わり??
いっきに秋なのか。。。
残りの夏休みも元気に駆け抜けよう!
保存食
|
Comments(0)
| Trackbacks(-)
△ TOP
梅干し完成!といろいろ
2023年07月25日 (Tue)
昨日梅干し2023、
無事完成しました〜!
これで梅9キロ分。
大した量じゃないですね。
実家は20キロとかだったので
まだまだ。
今年は土用干しが
ほぼ完璧にできたので、
仕上がりも大満足。
土用干しをすると
1、水分がとんで保存性が高まる
2、皮がやわらかくなる
3、色が鮮やかになる
といろいろないいことがあるのです。
北海道は日差しが少ないから
やらない人もいると聞きますが、
やっぱりやった方がいい。
工程が長い梅干しづくり。
今年も自分にお疲れさまです!笑
さて季節のしごとはどんどんくる。
黄梅到着。
こちらは冷凍してジャムに。
いったん凍結して余裕があるときに作ります。
畑は待ってくれない。
毎日いろいろ収穫。
今日は、ピーマン、ししとう、青唐辛子、
ミニトマト、きゅうり。
ブラックベリーは飾る用。
今日から夏休みも始まりました。
宿題は、全部クロムブックの中
とのことで
思いの外プリント類が少なくてびっくり。
毎回大変なことになるので
部屋をきれいにして構えていたのですが!笑
体力勝負の夏。
本格スタートです!
保存食
|
Comments(0)
| Trackbacks(-)
△ TOP
土用干し2日目完了
2023年07月23日 (Sun)
土用干し順調です。
これが1日目。
2日目
2日目は赤梅酢も一緒に
日光に当てました。
いい感じに干ささってます♪
赤じそは2日間でカラカラに!
さっそくすりこぎで粉々にして。
ゆかりの完成です!
赤じそは、午後2時までに
取り込まないと
あっという間に湿気を含んで
しっとりしてしまいます。
今回は家にいなかったので
遠隔操作で夫に取り込んでもらいました!
「赤じそ、14時取り入れお願いします!!」
家族の協力も大事ですね〜。
金曜、土曜と
北海道では珍しいくらい
いい日差しきてました。
多分、ここで正解♪
昨日は男子チームが今年初の海遊びへ。
その位暑かったということ。
土用干しは、
梅干しづくりで一番好きな工程。
ザルにきれいに並んでる
梅干しを見るのが至福のときです。
あと1日。
おいしくできますように!
保存食
|
Comments(0)
| Trackbacks(-)
△ TOP
梅のアチャール
2023年07月21日 (Fri)
梅のアチャール
作りました!
使うのは青梅。
そぎとるように
種から実を外します。
塩と砂糖でしんなりさせ、
テンパリングした
スパイスを加えて完成。
アチャールは、
インドの漬物や和え物のようなもので、
いつもはレモン汁を入れますが、
梅は酸味ばっちりなので今回はなし。
作ってから時間が経つと
いい感じになじんできた。
目が覚めるようなすっぱさと
カリカリの食感。
そしてスパイシーな味わい。
もう少し小さく切ってもよかったかな。
いろいろなお料理の
アクセントになりそう。
ビリヤニにもきっと合う。
梅仕事、また1つ増えました!笑
保存食
|
Comments(0)
| Trackbacks(-)
△ TOP
土用干しスタートです!
2023年07月21日 (Fri)
本日から
土用干しスタートです!
なかなか気温が上がらなかった
北海道ですが、
ようやく気温も上がり、
日差しもま〜ま〜ありそう、
今日から3日間晴れも続きそう、
ということで決定。
梅干しレッスンにご参加のみなさま
お持ち帰りいただいた
赤しそ漬けの梅干し、
ぜひ今日から干してくださ〜い。
北海道はこれを逃すと
なかなか難しいですよ!
私は今朝、
9キロ分の梅を
樽から出してざるに並べました。
日差しが出てきたら
それ〜っと外に出す予定。
いよいよ梅干しづくりも
ラストスパート。
お天気続きますように!
保存食
|
Comments(0)
| Trackbacks(-)
△ TOP
さくらんぼジャムとうめジャム
2023年07月18日 (Tue)
さくらんぼジャムとうめジャム
完成です〜!
日曜日に
yukimichiさんにも
納品してきました。
さくらんぼは、
南陽、佐藤錦、紅秀峰などのミックス。
ゴロンとした食感と
甘酸っぱいシロップを
お楽しみください。
梅は和歌山の南高梅。
キリッと酸っぱくて
甘さもしっかり。
清涼感があり
ファンも多いジャムですよ〜。
お教室でも販売中。
気になる方は、
ぜひお試しくださいませ!
夏のyukimichi
海方面。
納品ついでに、
斜向かいのヨルトノさんでパンをゲット。
移転後初です。
粉の味しっかり。
やっぱりおいしい〜♪
これからは
yukimichi→ヨルトノ
ですね!
三連休も終わりました。
こわいくらい涼しい朝。
20℃切ってる?
今週も元気にいこう!
保存食
|
Comments(0)
| Trackbacks(-)
△ TOP
梅仕事北海道バージョン!
2023年07月14日 (Fri)
梅仕事。
北海道バージョンスタート。
注文していた
道産青梅が届き、
さっそく梅シロップと梅酒を仕込む。
青々として、
いかにも採れたて!
本州の青梅は、
こっちに来るまでに黄色くなってしまい、
梅シロップなどには熟しすぎに
なってしまう。
全部で4キロ。
梅酒に1キロ
梅シロップに2キロ
あと1キロは梅のアチャールを作る予定。
1週間後に黄梅も来ます。
こちらはジャムに。
季節のしごと、
あとからあとから
追いかけてくる。
全然さばききれない!!
でも1つずつ着実に。
うれしい悲鳴をあげながら
がんばります♪
保存食
|
Comments(0)
| Trackbacks(-)
△ TOP
|
HOME
|
次ページ ≫
プロフィール
Author:aikoromanju
こぐれあいこ
料理教室まめまめキッチン主宰
北海道小樽市在住
好きなこと:保存食作り
カテゴリ
料理教室について (5)
料理教室(ご予約) (333)
料理教室のようす (482)
お弁当販売 (15)
日々のごはん (1206)
保存食 (179)
手づくりお菓子 (330)
撮影・掲載誌など (230)
その他 (661)
プロフィール (1)
問い合わせ (1)
最新記事
秋の収穫物。 (09/28)
秋の養生ごはん! (09/27)
10月のお料理教室へのお誘い♪ (09/26)
おはぎ! (09/25)
ちょこっと10月号! (09/24)
秋の見学旅行弁当 (09/22)
玉ねぎのみじん切り! (09/21)
秋の和食! (09/20)
おばけきゅうり! (09/18)
玉ねぎの皮のむき方 (09/17)
バックナンバー
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by
FCブログ