あいころまんじゅう

2023年04月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2023年06月
TOP ≫ CATEGORY ≫ 料理教室のようす
CATEGORY ≫ 料理教室のようす
       次ページ ≫

山菜レッスン!

IMG_5640.jpeg

昨日、山菜レッスン
無事終了しました!

ギリギリまで
お天気が心配でしたが、
何とかもってくれて
ワイワイと
よもぎ摘みからスタート!

IMG_5632.jpeg

自生している三つ葉も
採りました!

山菜採りからということで、
もっと山奥に行くと思ってた方も
おられて、熊の心配もされたりとか・・笑
いえいえ本当に家のすぐそばとか
うちの庭とか。
身近な場所にも山菜はあるのですよ〜!

よもぎもち

IMG_5641.jpeg

山菜の天ぷら

天ぷら

たらの芽、よもぎ、
山ぶどうの若芽、たんぽぽ

その他、
山菜おこわ、
うどの酢みそ和え、
ふきと細竹とかまぼこの油炒め
自生三つ葉のかきたま汁
など山菜お料理を
たっぷりとお持ち帰りいただきました!

とっても濃厚な2時間。
やっぱりこの季節は
山菜レッスンやらなくちゃ。
だって楽しいから♪

たくさんのご参加
ありがとうございます!
これからも
山菜に親しんでくださいね〜。

春の台湾料理

IMG_5232.jpeg

昨日のグループレッスンで
4月のお教室無事終了!

春の台湾料理
堪能しました〜!

よだれ鶏

IMG_5213.jpeg

おいしそうな名前に負けない
見た目とボリューム感と味なのです。
付け合せはきゅうり。
野菜も一緒にとれるのがいいですよね〜。

焼きビーフン

IMG_5234.jpeg

焼きそばとも
ソーメンチャンプルーとも
違う食感も楽しめる麺料理。
乾物なので食べたいときに
食べられるのもうれしい!

切り干し大根の台湾風卵焼き

IMG_5214.jpeg

ハマった人多数。
ハムとねぎ、切り干し大根、
そしてごま油の風味で
やみつきです!!

えびワンタンスープ
よだれ鶏の茹で汁を使って
無駄なくおいしいスープに!

台湾風カステラ

IMG_5090_202304280853399a4.jpeg

焼き上がりは毎回大歓声!

IMG_5448.jpeg

食べてびっくり。
ふわふわでなく、ほっわほわ♪

この卵不足のご時世に、
卵焼きにカステラと
挑戦的なメニューでしたが、
何とか乗り切りました。

復習も無理せず。
また卵が戻ってきてからで
大丈夫ですから〜笑

4月もたくさんのご参加
ありがとうございます!
雪がとけて運転しやすい、
駐車が楽〜を実感する1ヶ月でしたね。
5月の和食も
どうぞよろしくお願いいたします!

春の洋食♪

IMG_4881.jpeg

昨日で3月のお教室終了!

春の洋食こんだて
春キャベツのキッシュ
生地を空焼きすることで
底までカリッと!

えびピラフは、
生米から炒めてパラっと!

セロリと鶏肉のサラダ
チコリにのせるとこんな感じ♪

IMG_4814.jpeg

鶏の茹で汁で
トマトのスープを。
無駄なくおいしく賢く♪

パイナップルの
アップサイドダウンケーキ

IMG_4648.jpeg

生地にもパインを混ぜ込み、
フライパンで作ったとは
思えない仕上がり。
りんごでもおいしいのです♪

遅い北海道の春に
きらきらと明るい気持ちに
してくれるメニューでしたね。
雪どけもぐんぐん進み
景色もがらりと変わった1ヶ月。
卒業、入学準備、年度替わりなど
忙しい3月にたくさんのご参加
ありがとうございます!
4月もどうぞよろしくお願いいたします!

マーマレード&ピール教室♪

IMG_4949.jpeg

マーマレードとピールの教室
無事終了!

IMG_4939.jpeg

下ごしらえから
びん詰めまで
1つ1つしっかりと。

あまなつマーマレードは
特に思い入れのあるジャムなので
つい力が入ってたかも!笑

びん詰めをして
ラベルを貼って
お持ち帰りいただきました。

IMG_4950.jpeg

ピールはチョコがけにして
かわいくラッピング。
プレゼントすると
とっても喜ばれますよ〜♪

今年も
熊本水俣、からたちさんの
無農薬あまなつを使用。
食べてもおいしいので
毎年どっさり購入しています。
ピールで残った果肉は、
牛乳かんに入れて固めたり、
サラダに入れて楽しんでいます。
安心な柑橘類を
今年もありがとうございます!!

こんなに手間がかかるんですね〜と
驚きの声も聞かれましたが、
季節の仕事は
心が豊かになります。
ぜひこの時季の定番に
してくださいね〜。
たくさんのご参加
ありがとうございます!!

乾物レッスン!

IMG-4239.jpg

昨日で、2月のお教室すべて終了!

乾物ざんまいの1ヶ月。
乾物の奥深さ、おいしさ、
便利さを改めて再確認。
ますます乾物が好きになりました♪

IMG-4257.jpg

鶏肉と高野豆腐の揚げ煮
菜の花の苦味が
味をまとめてくれました♪

切り干し大根のまだか漬け
すでに何度も作りましたの声も!

IMG-4086.jpg

ロールケーキは
意外に短時間にできること、
材料も少ないことに
びっくりされる方が
多かったです。
実は手軽なおやつです♪
どんどん作ってください!

週明けから一気に
雪解けが進み、
春がぐっとぐっと
近づいてきました。
雪と寒さの2月にたくさんのご参加
本当にありがとうございます!
3月もどうぞよろしくお願いいたします!

みそ教室2023!

image2.jpeg

金曜日、土曜日と2日間、
みそ教室無事終了!

2時間みっちり
みそ作りを楽しみ、
みそを使った料理まで。

みそつくねちゃんこ汁
もろきゅう
みそ蒸しパン
そして仕込んだみそ1キロを
お持ち帰りいただきました。
出来上がが楽しみですね〜♪

image0_202302261440550ae.jpeg

image1_202302261440562d0.jpeg

合間で、1年前仕込んだみそと
仕込みたてのみそを
比べてみました。
麹の力すごいですよね!!

片付けまで入れて
2時間ぽっきりのうちの作り方。
秘密がいろいろあるのですが、
ほ〜とかは〜とか
とにかく盛り上がりました!

みそ作りって
ハードルが高いイメージがありますが、
材料は、大豆と麹と塩だけ。
後はやる気と段取りかなと思っています。
一度作り始めるとおいしくて
やめられなくなるみそ作り。
楽しさとおいしさ、
伝わったでしょうか!!

これから自宅用のみそ作りも始まります。
来年もやりますので、
今年日程が合わなかった方は
ぜひあたためててくださいね。
たくさんのご参加、
ありがとうございます!

乾物レッスン始まりました!

IMG_4116.jpeg

昨日より、
2月の料理教室、
乾物レッスンが始まりました〜。

使用する乾物をならべてみると、
ずらりと!全部で11種類もありました!
右端から、
スルメイカ、昆布、赤唐辛子、切り干し大根、
高野豆腐、大豆、煮干し、干ししいたけ、
ひじき、ふのり、切り昆布。

すごいですね〜乾物の種類の多さ、
そしてこの地味さ加減!!笑

教室が始まって気づいたのですが、
買い出しがほとんどない!
乾物なので一気にそろえられるのです。
外に出られない吹雪の日でも
乾物があれば大丈夫♪
いつか乾物だけでお教室をやりたいな〜と
おたためてました。

お料理が渋いので
おやつはかわいく♪
抹茶のロールケーキですよ〜。

IMG_4089.jpeg

IMG_4086.jpeg

2時間で焼いて塗って冷やして切って。
がんばります!
どうぞお楽しみに♪

乾物レッスン
○2月11日(土)10:00〜12:00 
○2月18日(土)10:00〜12:00
それぞれ1名ずつ空席ありです。
気になる方はぜひぜひ!
ご予約お待ちしています!

→両日満席になりました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆ご予約はメール(aikoromanju@gmail.com)にて
 お申込みください。折返しご連絡いたします。
 初めての方は、フルネームと携帯番号をお忘れなく♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

キムチ教室開催!

IMG_3848_20230202064727b90.jpeg

昨日で、
今年のキムチ教室全2回終了!

久々にみんなで手を動かして、
協力して、
大きな白菜1個分のキムチを仕上げました。

IMG_3898_20230202064729b73.jpeg

塩漬け、ヤンニョム作り、塩抜き、本漬け、
合間にキムチランチ作りと大忙し。
みんなキムチが大好きなので
キムチ話で盛り上がる盛り上がる。

野菜もたっぷり、
薬味もたっぷり、
材料を見れば、キムチが健康食品だと
よく分かります。

みそ、梅干しに続く、
わが家の欠かせない保存食の1つ
手作りキムチをたくさんの方と共有できて
とってもうれしいです♪
いっぱい作って楽しんでくださいね。
たくさんのご参加、
ありがとうございます!

りんごジャム教室と雲海

IMG-3861.jpg

本日は、有志による
りんごジャム教室。

ジャム好きが集って
りんごとシナモンのジャム、
りんごとキャラメルのジャム
を仕込みました〜♪

完成!

IMG_3864.jpeg

ラベルを貼って
お持ちかえりいただきました!

どちらも人気の味です。
ご自宅でいっぱい量産してくださいませ。

おまけ
今朝の景色。

IMG_3855.jpeg

雲海が広がってました〜!
「海の上をけむりがモクモクしてる〜」
と話していたのですが、
これが雲海というのだと
生徒さんから教わりました。
知らなかった。
こんなに神々しいのですね。

冷え込む道内。
マイナス32℃とか27℃とか!!
マイナス11℃くらいの小樽はまだまだ。
雪もないので余裕だね、
と盛り上がりました!笑

明後日はキムチ教室2回目。
保存食作りモリモリです。
がんばります!

まめキチの新年会!

IMG_3788.jpeg

木曜日のグループレッスンで、
1月のお教室、全日程無事終了!

お酒は出ませんが
新年会のノリで1月楽しみました。

塩豚の和風ポトフ

IMG_3722.jpeg

塩豚ってすごい。
コンソメなど入れなくても
塩豚と野菜、そして豆からも
うまみが出てくるんですね〜。
洋風もいいけど、
和風もいけます!
ぜひ定番に。

ゆずジャムも大人気!
色もきれいで、
一番カンタンな柑橘系ジャム。

つまみ系2種
キャベツのバター蒸し
長いもの磯辺揚げ
どちらも材料が少ないのが
いいですよね。
雪で家から出られないときはこれですね。

おやつは、
チョコチップマフィン。
間違いのない安定感。
バレンタインはもうすぐです♪

お年賀のお餅も!

IMG_3672.jpeg

今年もよろしくお願いしますの
気持ちをこめて丸めました。
(餅は機械がつきました!笑)

荒れに荒れた1月でしたね〜。
もうお教室できないかも〜という日が
何日かありました。
でも果敢に雪道を運転し、
電車やバスを乗り継ぎ
ご参加してくださった生徒さんには
感謝しかありません!
ありがとうございます。
2月も同じような状況が続きますが、
引き続きよろしくお願いいたします!
どうかお天気荒れませんように。
プロフィール

aikoromanju

Author:aikoromanju
こぐれあいこ

料理教室まめまめキッチン主宰
北海道小樽市在住
好きなこと:保存食作り

バックナンバー
05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06 
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ