最近のいろいろです。
先週金曜日の長男弁当

遠足の予備日とかで、給食がないためお弁当。
超手抜き15分弁当。
ソーセージ、しめじ、ピーマンのカレー粉炒め、卵焼き、
かぼちゃの甘煮、ミニトマト、ごはん、ゆかり、昆布の佃煮。
デザートはプルーン。
プルーンは今が最盛期。
お隣り、仁木町や余市でたくさんとれているみたい。
1パック100円で売ってました!
金曜日は、仁木町で子育て講習会。
今回で3回目です。

10月のハロウィンに備えて、
またかぼちゃが美味しい季節なので
かぼちゃのおやつを作りました!
お鍋ひとつ、オーブントースターかオーブンがあれば
できる簡単おやつです♪
冷めてもあたたかくても美味しいのですが、
あたたかいのが人気でした!
手作りの醍醐味ですね!
仁木駅からニセコ方面を見る。

とってもいいお天気でした!
雪がない景色もあと少しです!
日曜日は、藻岩山で
きのこ観察会のイベントに行ってきました!

午前中は、暑い位のお天気。
きのこの先生について、やぶに分け入り、
いろいろなきのこを見つけては
名前や特徴を教わりました!
ひとつだけ覚えたきのこ

ツリガネタケ
鐘の形に似ているからだそうです。
残念ながら食べられません。
もう一つ分かったこと。
食べられるきのこを覚えるには、
食べられないきのこも覚えなくてはいけない。
きのこ狩りというのはなかなか大変なことです。
なんて、ふむふむときのこ狩りを楽しんでいたら
最後に次男がスズメバチに刺されるというハプニング。
救急車を呼び、警察も来たりして大騒ぎに。
幸い、大事に至らず少し腫れただけで済みました。
今時期は、蜂が活性化するので
気を付けなくてはいけないそう。
勉強になりました。
会の最後にふるまわれるきのこ汁食べたかったな~。
合間に作ったジャム

プルーン&ブラックベリーのジャム。
プルーンが安かったので果肉を残す感じでジャムを作り、
ブラックベリージャムとあわせてみました。
単独よりもおいしい気がしました!
ジャムをミックスするって新しい試み。
これも真狩村のジャム屋さんの影響です。
同じ季節にとれる果物を合わせるとおいしいそうです。
またやってみよう!
おまけ

9月中旬ごろから
小樽築港のシンボル?だった観覧車が解体されています。
東南アジアの遊園地で第二の人生を送るそうです。
ま、動いていなかったからいいかな。
一度くらい乗りたかったな~。
ここの所毎日のように、晴れ間と豪雨が
入り乱れたお天気。
秋だから、とも思うけどちょっと異常なほどの降り方。
今朝はストーブをつけたくなるくらいの寒さです。
着々と冬が近づいてきているのを感じます。
私の苦手な季節の変わり目、元気に乗り切りたいです!