
昨日は、小樽の端っこ祝津(しゅくつ)の番屋にて、
食育イベントにスタッフとして参加してきました!
今回は、全5回の最終回ということで
小樽といえば!のお魚、「にしん」がテーマです。
にしんを使ったいろいろなお料理を作って食べ、
改めてにしんの奥深さを知ることが出来ました。
刺身、焼き物、煮もの、マリネ、汁物、身欠きにしんようにすれば日持ちもするし
すごい魚です、にしんって。
これが朝とれたばかりのにしん

これを使ってまずはお刺身
浜のお母さんからさばき方を伝授してもらいました!

さらさら〜といとも簡単にお刺身に!
さすがの包丁さばきに感動でした!
にしんは少しクセがあるから
三枚におろしたあと、酢水で洗うといいとか
そぎ切りにする方向を意識して小さな骨を切れば骨が気にならない、とか
勉強になることがいっぱいでした!
参加者の方も加わってあっというまに18尾の刺し身完成!

お腹から数の子が出てくるか、白子が出てくるかで盛り上がりました!
にしんの串焼き

この光景盛り上がります!
焼き上がり〜!

おしょうゆをかけて頂きます!
大きなにしんですが、意外と一尾ぺろっと食べられます!
にしんのおみそ汁

昆布だしに具材はぶつ切りにしんと長ネギがスタンダード。
今回はじゃがいも、大根も入りました。
シンプルですが、これがおいしいのです〜!
いい出汁出てました!
にしんのマリネ

これもうま過ぎ〜のおいしさでした!
酢の物好きなのでこれは
すぐにでも作りたいと思いました。
材料は酢じめにしたにしんと赤玉ねぎ、きゅうり。
マリネ液を甘めに仕上げるのがコツのようです。
試食の様子

やっぱりここが一番楽しいところです!
全部で100尾のにしんを頂きました!
イベント後の打ち上げにはうちの子どもたちも
合流しました!

広々した番屋の中を縦横無尽に走り回ってました!
子どもにとってはたまらない空間のようです。
打ち上げのお料理もどれもおいしかったな〜。
こっちのお刺身は一切れ一切れがおっきいのです。
刺身好きの長男、思いっきり食べてました。
にしん料理、どれも本当においしかった♪
今の若い人はにしんの料理をあまり作らないそうですが、
今回の料理を食べたら作りたくなるんじゃないかな〜と思います。
たくさんの人に伝授できるよう
最盛期の今の時期にたくさん作って
少しでもにしん上手になりたいです!
Comment
だよね〜、私もにしんそばのにしんか
昆布巻きに入ったにしん位でした!
1年中とれるみたいだけど、
小樽は2月が最盛期みたいよ!
1月は全然売ってなかったからこれからが旬です!
食べに来て!おいしいから!
時々、お邪魔させていただいている
きまま舎の秋田です。
北海道生活満喫されていて
見ていてこちらも幸せになります。
へ〜番屋でイイコトしているの
ですね〜。
にしんは糠ニシンくらいしか
食べませんが、すご〜くしょっぱいので
だんだん食べなくなっています。
(血圧が心配で。。。)
春になったら、お料理教室行きたい
で〜す。あいこさんの保存食をまたうちのブログにご紹介させて頂きました。
りんごのグラニュー糖で
つくる美味しいデザート作りましたよ。
いつも楽しみにしています!
いつもコメントありがとうございます!
北海道生活、楽しんでおります。
にしんは、確かにぬかにしんは塩がきいてますね。
刺身、マリネ、一度お試しください!
すごくおいしいですよ。
ちょこっともりんごのキャラメル煮、
作って下さってありがとうございます!
こちらはりんごがおいし過ぎて
ジャムにするのはもったいないのが正直なところです。
あの撮影はまだ東京だったのですよ!
あたたかくなったらぜひお教室にも
いらして下さい!
お待ちしています!
北海道満喫ですね。
東京もおとといは4月の気温だったのですが、昨日雪が積もり(多摩西部)、今朝は一面銀世界でした。
娘は寒い寒いと言いながらも、雪だるまつくりを楽しんでいました。
かわいいもんですが。。。
先日は長電話楽しかったです!
にしんのお刺身、珍しいでしょ〜。
生で食べられるってだけでびっくりですよね。
小骨ごと食べるんだよ、でも気にならないのが不思議なの。
そちらも雪が降ったのですね〜。
2月って私がいた頃も何回か降ったと思う。
めったに降らないから嬉しかったものです。
今や毎日雪、雪、雪。懐かしいです!
来年はこちらに雪だるま作りに来てください!