
昨日は、ちょこっとの取材で
山菜おこわを習ってきました!
訪れたのは千歳から電車で30分ほど離れた
安平(あびら)町というところ。
山菜おこわには、地元でとれたふき、わらび、しいたけ、細竹が入ります。
本当はうども入るとのことですが、時期的にちょうど手に入らず。
ふっくら、そして短時間でふかせる
超簡単おこわの作り方を習いました!
私の中でおこわをふかすことへのハードルが
どんどん低くなってきています!
それにしても美味しかったな~。
山菜だけなのに、全然物足りなくない!!
ふき、わらび、うどの塩漬け、細竹の瓶詰の方法もばっちりです。
今年は保存にも挑戦したい。
うまく瓶詰、塩漬けできると何年でも持つらしいです。
ちなみに今回使ったふきは4年物でした!
山菜おこわ、スーパーで売っている
水煮のものじゃだめなのかなと思っていましたが
塩漬けのものを塩抜きして作る山菜おこわは、
山菜からでる香りと塩味がほど良くて
なるほど、水煮ではこうはいかなないんだ!と分かりました!
詳しくはちょこっと6月号で!
おいしいおからのお菓子も頂きました!
きなころ(左)とおからクッキー(右)

どちらもすごくおいしい♪
おからを使っているのに全然ぱさぱさしてません。
きなころは水玉模様がかわいい。
どちらもうちの子どもたちに大人気でした!
販売もしているとのこと。
札幌だと札幌駅北口の
どさんこプラザで買えます。
教わった方は、地元でとれる食材を使って
味噌作り教室や商品開発、カフェ、イベントなどをする
NPO法人の代表をされています。
NPO法人ココ・カラおからを使ったハンバーグや、ドーナツや
どんどん開発しているみたい。すごいです!
なんだか私のやりたいことととても似ている。
そして何と男子4人を育てたお母さん!
いろいろ共感しまくりで、このご縁に感謝して
帰ってきました!
昨日は、長男の参観日。
夫によると、
はきはきと頑張っていた様子でよかった!
今のところ小学校、順調です!
つくしを見つけたり、お庭はクロッカスが満開。
お庭の雪解けもあと少しですが、
何だか寒い!
先週から買い出しは自転車を飛ばしていますが、
この時期の自転車寒いです~。
体調に気を付けて乗り切りま~す!
Comment
楽しい時間をありがとうございました。
今日は2升山菜おこわを作りました。
味が少し薄かったです。
なかなかおいしく作るのは難しいです。
5月に伺うの楽しみです
先日は取材にご協力いただき
ありがとうございます!
次の日は2升だったのですね!
お疲れ様です!
あの山菜おこわは絶対ものにしたいです♪
お豆腐、お味噌汁、お漬物、クッキー、ドーナツと
たくさんごちそうさまです。
帰りの電車はホクホク、お腹もいっぱい、
朝が早かったのでねむねむでした!
5月お待ちしています!