
いよいよ今年もあと少しですね~。
12月のお教室の報告です!
12月は
「大切にしたい日本のおせち!」と題して、
定番のおせち料理を作りました!
お煮しめ
作りやすい量で手軽に作れるレシピです。
やっぱり正月は煮しめがなくちゃ!
北海道ではうま煮ということも多いようです。
ぜひ普段のおかずとしても活用してください!
栗きんとん
黄金色にそしてなめらかに作るコツを
しっかりと伝授しました!
裏ごしは大変ですが、その価値はあります!
だて巻き
ミキサーと、卵焼き器、巻きすで作る手軽な作り方です。
焼きたても、ふっくらして美味しかったですね。
焼きたてを食べられるのは手作りだからこそ!
黒豆
作り方の説明と試食のみ。
つやつやとふっくらしわなく仕上がる
自慢のレシピです。
誰でも失敗なくできます!
なかなかうまく煮えられないという方
ぜひ一度お試しを!
関東風雑煮
かつお節と昆布でとっただし汁に
干ししいたけと鶏肉のうま味が加わって、
日本人でよかった~と思うお雑煮です。
そぎ柚子をのせるとさらに香りがアップします!
おやつは、
にんじんケーキ
忙しい年末にも、手軽に作れるので
この時期オススメのケーキです。
くるみとレーズンを入れるのがこだわり。
いかがでしたか?おせち料理。
下ごしらえはしてありましたが、
あの時間で、この品数を作れるということは、
いかに段取りが大事かということです。
毎年作っておせち料理のコツをつかんでください!
最近知ったのですが、
北海道のおせち料理、31日の大晦日から
食べる家が多いようです。
夫の実家は正月に食べる家だったので
気づかなかったのですが、とても驚きました。
せっかく、親せきが集まっているから
ごちそうは31日から食べちゃおうよ!という
ことなんだそうです。
ということは、30日には、ほぼ出来上がっていないと
いけないんですね。
おせちスケジュールがまた変わりそうです。
量も味も調節可能な手作りおせち、
1品でも挑戦して、
日本の伝統であるおせち料理を
次世代につないでもらえたらと思います!
12月も雪が降ったり、足元も悪い中、
みなさまご参加ありがとうございます!
そして今年1年、まめきちに通ってくださって
本当にありがとうございます!!
また来年もどうぞよろしくお願いいたします!
Comment