あいころまんじゅう

2023年02月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2023年04月
TOP料理教室のようす ≫ キムパを作ろう!冬の韓国料理!

キムパを作ろう!冬の韓国料理!

キムパを作ろう全体

1月のお料理教室のご報告です。

1月は、「キンパを作ろう!冬の韓国料理」と題して
この時期にぴったりの
韓国のお料理を作りました!

キムパ(韓国風のり巻き)

キムパ

ひき肉、にんじん、ほうれん草の三色を巻きこみました!
具材もいろいろに変えられるので
我が家の味を見つけるのもいいですね!
うちでは、2月3日の恵方巻に、
卵焼きとたくあんを追加して作りました!

サムゲタン風スープ

サムゲタン

ボリュームたっぷり、
じんわりあたたまる鶏のスープ。
骨付き鶏もも肉を使った
家庭で作りやすいレシピです。
おうちでサムゲタンが作れるなんて!と人気でした!

サニーレタスとわかめのサラダ

サニーレタスのサラダ

韓国風のドレッシングで
もりもり食べられるサラダです。
BBQやジンギスカンのお供にもいいですよ!

三色ナムル

三色ナムル

豆もやし、ほうれん草、にんじん、定番ですね。
ナムルがあるとぐっと韓国風の食卓になります。
こちらは私が作っておきました!

柚子茶

柚子茶

長年作り続けている
超簡単&おいしい作り方です。
風邪のひきはじめ、冷え込んだ日には
ぜひ柚子茶を飲んでください!けっこう効きます!

メダルチョコ

メダルチョコ

溶かして流してトッピング。
あっという間にできるチョコのお菓子。
おもしろ顔のチョコも出来ました!

顔チョコ

みんなでわいわい作りました!
簡単なのでお子さまと一緒に作ってもいいですね。
もうすぐバレンタイン♪
ぜひ作ってみてください!

雪が少ないとはいえ、
冷え込んだり、雪が降ったり、足元の悪い中、
みなさまご参加ありがとうございます。
野菜がたっぷりで、健康的な韓国料理、私も堪能しました。
食材は、身近なものばかりですので、
ぜひ定番料理にしてくださいね!

そして一つ、とても嬉しかったこと。
12月のおせち、作りました!喜ばれました!
の声をたくさん聞くことができました。
やっぱりここで実際に作ったことがよかったようです!
来年からも頑張ってください!
毎年続けることも大事です。1年に1回ですから!

2月のお料理教室は明日からスタートします!
ガラッと変わって洋食です。
2月もどうぞよろしくお願いします!

Comment













非公開コメントにする
プロフィール

aikoromanju

Author:aikoromanju
こぐれあいこ

料理教室まめまめキッチン主宰
北海道小樽市在住
好きなこと:保存食作り

バックナンバー
03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06 
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ