あいころまんじゅう
2023年02月
≪
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
≫
2023年04月
TOP
≫
料理教室のようす
≫ 初夏の定番中華!
初夏の定番中華!
2017年06月29日 (Thu)
あと少しで6月も終わり。
ようやく少しあたたかくなってきました。
さて、6月のお料理教室の報告です。
6月は、
「初夏のおうち中華!」
と題して、
定番だけどちゃんとマスターしたい
春巻きやチャーハンなどを楽しく作りました!
まずは、
王道春巻き
具材、巻き方などもすべて王道の作り方。
手間はかかるけどやっぱり
これがおいしいんですよね~。
あんの作り方、巻き方、揚げ方まで
コツがいっぱいでした!
うまく揚がると冷めてもパリパリですよ~♪
牛肉とセロリとたけのこのチャーハン
牛肉、セロリ、たけのこを
オイスターソース味で。
この組み合わせが最高に合うのです。
セロリは葉っぱも入れて
セロリ好きにはたまらないチャーハンです。
カニと豆腐のスープ
手頃なカニ缶を使って
速攻出来る本格派のスープ。
パクリ-の香りもきかせました!
きゅうりの甘酢漬け
蛇腹きゅうりを作り、
中華風の甘酢で和えました。
蛇腹きゅうりを切るのが毎回
とっても盛り上がりました!
デザートは、
おからシフォン
生地におからをいれるだけで
ふわふわもっちり、
おいしい食感になるのです。
小豆クリームを合わせて
ペロリといただきました!
いかがでしたか?中華メニュー。
どれも長く作り続けられそうなものばかりでしたね。
春巻きは作れば作るほどうまくなります。
チャーハンは具材を替えてもいいですね。
何度も作ってぜひ定番にしてください。
すっきりしないお天気の6月でしたが
みなさま、たくさんのご参加
ありがとうございます!
7月はエスニックです。
来月もどうぞよろしくお願いします!
料理教室のようす
|
Comments(0)
| Trackbacks(-)
△ TOP
Comment
NAME:
URL:
TITLE:
COMMENT:
PASS:
SECRET:
非公開コメントにする
≪ 梅干し教室!
|
HOME
|
細竹のびんづめ ≫
プロフィール
Author:aikoromanju
こぐれあいこ
料理教室まめまめキッチン主宰
北海道小樽市在住
好きなこと:保存食作り
カテゴリ
料理教室について (5)
料理教室(ご予約) (312)
料理教室のようす (469)
お弁当販売 (15)
日々のごはん (1194)
保存食 (163)
手づくりお菓子 (328)
撮影・掲載誌など (217)
その他 (637)
プロフィール (1)
問い合わせ (1)
最新記事
4月のお料理教室へのお誘い♪ (03/23)
ふきのとう! (03/22)
おはぎ販売! (03/20)
おはぎ販売のお知らせ♪ (03/19)
マーマレード&ピールの教室のお知らせ♪ (03/09)
春いっぱいです! (03/09)
トドック注文始まってました! (03/09)
みそ仕込み&クリオネ♪ (03/05)
ひなちらし! (03/04)
3月の予約状況! (03/03)
バックナンバー
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by
FCブログ
Comment