
火曜日は、梅干し教室。
梅干し作りの3ステップ、
塩漬け、赤じそ漬け、土用干しのうち、
塩漬け、赤じそ漬けの仕込みを体験しました!
写真は、私が事前に仕込んだ塩漬けの梅。
かびも生えず、いい感じに水があがりました。
ここに塩もみした赤じそを入れて仕上げました。
それぞれお持ち帰り
真っ赤に染まったら
土用干しをして完成です!
ちなみに我が家の梅干し
左2つは、実家の庭の梅。
小ぶりですが、皮もやわらかく使いやすいのです。
今年は不作だったようで送ってもらえず。
来年に期待します。
梅干しの仕込みの後は、
簡単な梅干しランチ。
鶏肉の梅煮、梅干しごはん、梅ドレサラダ、
昆布の梅煮、自家製ゆかり
梅づくしで口が酸っぱくならないか
心配でしたが、大丈夫だったようです。
我が家は、たたき梅を常備し、
調味料としても大活躍しています。
私が梅干しを作る一番の理由は、
昔ながらのしょっぱい梅干しがお店では手に入らないから。
減塩やはちみつ入りもありますが、
やっぱり梅干しはしょっぱくなくちゃ。
料理に使うときもシンプルな方がおいしく仕上がります。
そして季節を肌で感じることができるから。
梅が干されている様子は
とてもきれいでわくわくします。
梅干し作りは、材料も工程もとってもシンプル。
ただ、気を付けることが多いだけ。
まずは少量でも作ってみて
毎年の恒例行事にしてもらえるとうれしいなと思います。
みなさま、お忙しい中、
ご参加ありがとうございました!
Comment