あいころまんじゅう
2023年04月
≪
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
≫
2023年06月
TOP
≫
料理教室のようす
≫ まめキチ新年会!
まめキチ新年会!
2018年02月04日 (Sun)
2月に入りましたが、
1月のお料理教室のご報告です!
1月は、毎年恒例
「まめキチ新年会!」
お酒に合う料理をこまごま作って
わいわいと楽しみました。
メインは
牛すじのおでん
牛すじが入るのがこだわり。
しっかりとったおだしに肉のうま味も加わり
おでんだね1つ1つがとっても美味しくなるのです。
下ごしらえが大変なおでんですが、
丁寧に作るとやっぱり違いますね。
ぜひ寒い日に作ってみて下さい。
かきご飯
かきのうま味ぎっしりのごはん、
ふっくらプリプリのかき、たまりません!
三つ葉と柚子の香りも大事。
ゆり根とえびの茶碗蒸し
ちょっぴり顔をだしたゆり根が
かわいい茶碗蒸しです。
シンプルですが、味わい深い一品です!
簡単&おいしい、居酒屋風メニューも作りました!
フライドポテト
お店のようにカラッと揚がると大人気でした~。
すでに作られた方続出!
ちぎりキャベツのさっぱり和え
デザートは、
抹茶と黒豆のパウンドケーキ
お正月に煮た黒豆を使って
この時季にぴったりの和風ケーキ。
かわいらしいサイズ感も人気でした。
いかがでしたか?新年会。
「今年もよろしくお願いします」のご挨拶から始まり
ちょっと宴会っぽく楽しい1ヶ月でした。
みんなで鍋をつついたり、
旬の食材を楽しむのはいいものですね。
おでん以外は、食材も少なく手軽に作れるものばかりです。
ぜひ何度も作って定番にして下さいね。
雪や寒さが厳しい日も多い中、
たくさんのご参加ありがとうございます!
すでに始まっていますが、
2月のロシア料理もどうぞよろしくお願いします。
お待ちしています♪
料理教室のようす
|
Comments(0)
| Trackbacks(-)
△ TOP
Comment
NAME:
URL:
TITLE:
COMMENT:
PASS:
SECRET:
非公開コメントにする
≪ お弁当2日分といろいろ
|
HOME
|
函館取材! ≫
プロフィール
Author:aikoromanju
こぐれあいこ
料理教室まめまめキッチン主宰
北海道小樽市在住
好きなこと:保存食作り
カテゴリ
料理教室について (5)
料理教室(ご予約) (321)
料理教室のようす (473)
お弁当販売 (15)
日々のごはん (1200)
保存食 (167)
手づくりお菓子 (328)
撮影・掲載誌など (219)
その他 (648)
プロフィール (1)
問い合わせ (1)
最新記事
卵焼きと運動会 (05/28)
6月のお料理教室へのお誘い♪ (05/25)
よもぎもち販売のお知らせ♪ (05/25)
うどとわらび (05/24)
5月24日(水〉にキャンセルが出ました! (05/22)
いちごの花♪ (05/17)
修学旅行弁当! (05/16)
山菜レッスン! (05/13)
こぐれけいすけ図書館イベント! (05/07)
八重桜咲きました! (05/07)
バックナンバー
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by
FCブログ
Comment