あいころまんじゅう

2023年09月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2023年11月
TOP料理教室のようす ≫ いかレッスン!

いかレッスン!


IMG_7334.jpg

昨日は、9月の特別レッスン、いか教室。
新鮮なするめいかを使って
さばき方〜料理まで、みっちり学びました!
朝、市場で購入したぴかぴかのするめいか。
鮮度がいいと、赤茶色で、
ゲソの吸盤が手にくっついてくるのです。
さっそくおろします。

IMG_7337.jpg

いかは比較的簡単におろせるのですが、
足を抜くとき、エンペラを外すとき、
皮をむくときなど、それぞれちょっとしたコツがあります。

さばいた後は、いろいろな料理に。

IMG_7347.jpg

まずは定番のいかのお刺身

IMG_7353.jpg 

函館のいかよりおいしい!とのコメントも。
本当に透き通っていました。
鮮度がいいときはやっぱりお刺身ですね〜。

道南の郷土料理、酢いか

IMG_7350.jpg 

試食は私が作っておいたもので、
みんなで作ったものは、一杯ずつお持ち帰り。
お酒のあてにぴったりの味。

いかバーグ

IMG_7345.jpg

とっても作りやすくて
いかのおいしさがダイレクトなハンバーグ。
うちの子どもたちも大好き♪
さっそく家に帰って作った方もいらっしゃいます。
パンにはさんでいかバーガーもおすすめ!

あまりに鮮度がよかったので、
いかの塩辛も作りました。

IMG_7364.jpg 

札幌の母から習った最高においしい作り方。
いかの塩辛好きの方に
とっても喜んでいただきました。

お口直しに抹茶アイス。

IMG_7355.jpg 

いかがでしたか?いか料理。
いかは、料理法を選ばないし、
和食でも、中華でも、洋食でもいける。つまみにもなる。
本当に優秀な食材だなと思います。
魚おろしは数をこなすのがまずは大事。
何度も練習してぜひものにして下さい!
みなさま、ご参加ありがとうございます!

Comment













非公開コメントにする
プロフィール

aikoromanju

Author:aikoromanju
こぐれあいこ

料理教室まめまめキッチン主宰
北海道小樽市在住
好きなこと:保存食作り

バックナンバー
09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06 
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ