
昨日はちょこっと保存食の撮影。
お天気も、概ねよく、
いい光が入ってくれました!
テーマはにしん漬け、黒豆。
北海道のソウルフードのにしん漬け、
今回は樽で漬ける大掛かりなものではなく、
ビニール袋で漬ける少量食べきりバージョンです。
なかなかおいしく漬かりました。
超簡単!とは言えないけど
少し手間をかけるだけで
あのにしん漬けが手作りできるって魅力かなと思います。
11月はにしん漬けの季節、
ちょこっと11月号が出回る時期と重なります。
1人でもたくさんの人がにしん漬けに挑戦して
北海道の文化が継承されるといいな〜と
ちょっと壮大なことを考えています。
黒豆は12月号掲載なので、
おせち料理を作る人の参考になればと。
しわが絶対に寄らない
私の母直伝のおススメレシピです!
冷凍すれば半年くらいは持つので
食べたいときに黒豆を食べられます!
試食ランチの様子

真ん中のがにしん漬けです。
大皿にど〜んと持って家族でばくばく食べるものらしいです。
あとは、ベーコン入りジェノベーゼパスタ、
グリーンサラダ(ルッコラ、水菜は畑で採れたもの)、
黒豆、大根のサワー漬け。
何だかすごい組み合わせ、
でもほっこり楽しい試食タイムとなりました。
カメラマンさん、遠くからありがとうございます!
おいしいお土産を頂きました!

乾燥みかんです。
本当にぱりっぱり。お砂糖も何も使っていない、
ただただ日本のみかんをスライスして乾燥させただけですが、
めちゃウマでした。
みかんって日本人が好きな甘さなんだなって感じました。
いつも気の利いたお土産を東京から
持ってきて下さって感謝です!!
おまけ
朝、ブラックベリーの砂糖漬けを漬けました!

ブラックベリーを摘ませていただいたお宅の方から
教わりました。
2週間ほどでジュースができ、
果肉はジャムにできるそう。
私はここにちょっとバルサミコ酢を入れてみました。
早く砂糖が溶けて風味もよくなるかなと。
いつものジャムより簡単。
ジュースは発酵するとお酒っぽくなるようで
それはそれで楽しみです。
今回撮影したにしん漬けと黒豆は、
コープさっぽろのchocotto(ちょこっと)11、12月号に掲載されます。
毎月1日発行ですので
ぜひチェックしてみて下さい!
Comment