あいころまんじゅう
2019年01月
≪
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
≫
2019年03月
TOP
≫ CATEGORY ≫ 保存食
CATEGORY ≫ 保存食
ジャム2種類
(2018.03.20)
飯寿司完成!
(2018.02.12)
いわしのオイルサーディン
(2018.02.07)
ブラムリーアップル
(2017.12.08)
ジャムとトマトのびんづめ
(2017.09.28)
ルバーブジャム、ハスカップジャム
(2017.07.26)
梅干し完成!
(2017.07.17)
土用干しスタート!
(2017.07.14)
あんずジャムとさくらんぼジャム
(2017.07.11)
梅ジャムといろいろ
(2017.07.06)
≪ 前ページ
次ページ ≫
ジャム2種類
2018年03月20日 (Tue)
少し前、ジャムを仕込みました。
りんご&シナモン、あまなつの2種類。
作り中の様子
あまなつ
りんご&シナモン
あまなつの色がきれいです。
1回しかゆでないので、少し渋みは残りますが、
好みの味に仕上がりました。
あんなにあったジャムのストックが
底をつきかけていたので
新たなジャムができてよかった。
かんきつ系のジャムを作ると
その酸っぱさに目が覚めるようです。
春の味です。
あと1回位作りたいな~。
さて本日は、いちごのショートケーキの特別レッスン。
自宅のお教室でやるのは初めて。
おいしくかわいく出来ますように♪
保存食
|
Comments(0)
| Trackbacks(-)
△ TOP
飯寿司完成!
2018年02月12日 (Mon)
正月に仕込んだ鮭の飯寿司、
完成しました!
仕込み日から40日位が食べごろらしいので、
ぴったり40日目にひっくり返して
水だしをし、開封しました!
本当にここまで気の遠くなるような道のり。
パック詰め
しっかり作り方を確認しなかったので、
皮をはいでしまったこと、
薄く切ってしまったことが
気がかりでしたが、
何とか飯寿司の味がしました。
おいしさを追求するのはこれからかな。
まずは完成したことに拍手!!
保存食
|
Comments(0)
| Trackbacks(-)
△ TOP
いわしのオイルサーディン
2018年02月07日 (Wed)
新鮮ないわしが手に入ったので、
オイルサーディンを作ってみました。
圧力鍋なので
本当にあっという間に
やわらかく仕上がりました。
レモンの香りがとってもさわやかです。
そのまま食べても、
パスタにしてもおいしそう♪
梅煮でもしようかと思っていたのですが、
たまには洋風もいい感じです。
圧力鍋、毎日使わない日がないほど活躍しています。
まだまだ「ならでは」の料理を
たくさん見つけたいです!
保存食
|
Comments(0)
| Trackbacks(-)
△ TOP
ブラムリーアップル
2017年12月08日 (Fri)
今年もブラムリーアップルジェリー作りました!
丸ごと煮崩れるまで煮てから
さらしに包んでつるすこと8時間。
出てきたエキスを煮詰めて、
砂糖を加えるとこんなジェリーが出来上がります。
りんごのペクチンで
自然にぷるんぷるんに固まるから不思議。
実は今季2回目。
1回目は煮詰め方が足りず固まり方がいまいち。
今回は、しっかり煮詰めたのでちょうどいい硬さに
出来上がりました。
濃縮した分、少し甘さが気になります。
試行錯誤のジェリー作り。
来年こそは納得のいく仕上がりにしたい。
雪の降り方、すごいことになってます。
晴れるとこんなにきれいな景色ですが。
今日はお昼前からひどい吹雪。
気温も-5℃位いってます。
今日で北海道に引っ越してきて丸4年。
4年前は雪もなくラッキーでした。
つくづくすごい時期に引っ越してきたもんだ。
あっという間の4年間。
すっかり雪と寒さにも慣れ、
北海道の豊かな食材を
当たり前に感じるようになりました。
不安でいっぱいだった4年前から
たくさんの人の応援があって今があるこぐれ家です。
感謝の気持ちを忘れず、
5年目ものびのび頑張りたいです。
これからもどうぞよろしくお願いします!
保存食
|
Comments(0)
| Trackbacks(-)
△ TOP
ジャムとトマトのびんづめ
2017年09月28日 (Thu)
保存食いろいろ作っています。
毎日大変!(笑)
まずは、ブラックベリージャム。
我が家でとれたもの、
ご近所さんから頂いたのも合わせて
3、4キロほどになりました。
一気に作れないので冷凍しておいて
こまめに作っています。
甘酸っぱいブラックベリー、
しっかり季節をびんづめできました!
お次は、トマトソース。
調理用トマトを入手できたので、
さっそくびんづめにしました!
今年は裏ごしたりせずそのまま煮てからびんづめ。
味もなし、玉ねぎなども入れず。
このトマトのびんづめを使って
昨晩は、ぐれチューを作りました。
やっぱりトマト缶とは違うね~と
家族も大満足!フレッシュな味はいいです。
写真はないのですが、真っ赤に熟れた
本当においそうな完熟トマトでした!
おまけ
子どもたちの作った紙の料理。
すし、漬物セット、
ランチセット(オニオンリング、フライドポテト、春巻き)
なかなかおいしそうです!
ランチセットは2200円とのこと、高!(笑)
楽しませてもらってます。
季節の仕事にいろいろで
何だか慌ただしいこぐれ家の秋です。
家の周りの木々も色づいてきて
冬が近くなったことを感じます。
昨日は雪虫を見たかもという方もいてびっくり。
どうか勘違いであってほしい・・。
本日は、ホームベーカリーのパン教室。
わいわいパン作り楽しみます。
ご参加のみなさま、お待ちしています!
保存食
|
Comments(0)
| Trackbacks(-)
△ TOP
ルバーブジャム、ハスカップジャム
2017年07月26日 (Wed)
ジャム作りやってます。
こちらはお庭のルバーブ
砂糖をまぶして
煮ます。
あっという間に煮とけて
甘づっぱい香りが♪
ハスカップも!
ブルーベリーに似ていますが、
色がもっと強い気がします。
そのままだと酸っぱいハスカップも
ジャムにするととってもおいしい♪
びんづめ
ルバーブはたった2びんですが、
お庭でとれた、ということで満足。
ジャム教室以来、
ジャム作ってますの報告が続々届いています。
おいしくできているようで嬉しい限り。
これから、まだまだブラックベリーや、
プルーンなども始まります。
今年もたくさん作れるかな。
保存食
|
Comments(0)
| Trackbacks(-)
△ TOP
梅干し完成!
2017年07月17日 (Mon)
土曜日の朝、梅干し完成しました~!
無事3日間土用干しをすることが
できてよかった。
日差しも北海道にしてはたっぷりあり、
すっかりしわしわになりました。
皮も気持ちやわらかくなっている気がします。
見ているだけで唾液が出ます。
土用干しのタイミングの見極め、
今年は成功だったようです。
昨日は、近所の方から
たっぷりと青梅を頂きました!
半分はおすそ分けし、
半分で、ブランデー梅酒、梅シロップを
仕込みました。
これでまた暑くなっても大丈夫。
ジャム作り、梅仕事、
季節の仕事に追われる日々です!(笑)
明日は、さくらんぼジャム教室。
さくらんぼをたっぷり準備して
お待ちしています!
保存食
|
Comments(0)
| Trackbacks(-)
△ TOP
土用干しスタート!
2017年07月14日 (Fri)
昨日から梅干しの土用干しを始めました。
週末にかけて晴天が続きそうなこと、
かなり気温も高くなりそうだったので、
土用干しを決意!
アップにするとこんな感じ。
梅干しレッスンで、みんなで塩漬けした梅です。
カビも生えずこの日を迎えられてよかった。
一緒に赤じそも干しました。
午後2時にはすっかり小さくなってました。
ゆかりの完成です。
ちょっともみほぐすだけでパラパラっとほぐれます。
昨日は、まさに土用干し日和で、
午前中からぐんぐん気温も上がって
じりじり梅に日が当たってくれました。
この時ばかりは暑い方がうれしい。
北海道は日差しが弱いので、
梅干し作りでは土用干しが一番のネック。
本州の日差しは、梅干しが煮えてる位暑かった。
今年はしっかり3日間干せるかな・・。
土用干しをすることで、
皮がやわらかくなり、保存性もアップすると
言われています。
後二日がんばります!
保存食
|
Comments(0)
| Trackbacks(-)
△ TOP
あんずジャムとさくらんぼジャム
2017年07月11日 (Tue)
あんずの季節がやってきました。
さっそくあんずジャムを作りました!
種をとって砂糖を入れて煮ます。
びんづめ
2パックから6びんとれました。
あんずが出回る時期は本当に短くて、
見かけたらすぐに買うようにしています。
甘酸っぱくてきれいなあんずジャム、
今年も無事作ることが出来ました。
少し前に作ったはねさくらんぼのジャム。
ジャム教室で作るのがこれです。
さくらんぼのジャムも色がきれいで
うっとりするほどです。
これぞ季節をびんに閉じ込めるという感じ。
ご参加のみなさま、お楽しみに~♪
保存食
|
Comments(0)
| Trackbacks(-)
△ TOP
梅ジャムといろいろ
2017年07月06日 (Thu)
今年も梅ジャム作りました。
使うのは、先日梅干しを仕込んだ時に出た
傷ものの完熟梅。
洗ってなり口をとって冷凍しておいたのです。
だから、余裕がでたときに
ゆっくり作れます。
今年は、特別レッスンと自宅用と2回仕込み
たっぷり傷ものがでました。
作っている所
種をとって裏ごしをしたので
きれいな仕上がり。
梅ジャムは、あっという間にかたくなるので、
出来るだけゆるい状態で
びんづめするのが大事。
今回も出来るだけ火を入れないよう
気を付けたのですが、思ったよりちょっとかたい。
やっぱりとろみ調整は難しい。
味は最高、酸味と甘みのバランスがちょうどよく、
さっそく朝のパンにべたべた塗って食べています♪
最近の楽しみ
登園途中に子どもたちと桑の実を
食べること。
木が高いので私がひっぱってとっている様子。
手と口を真っ黒にして食べてます。
たくさんとってジャムにしたいな~。
お庭ではきゅうりを収穫。
苗を早く植えてしまって
生育が心配でしたがにょきにょき育ってうれしい!
食べるのが楽しみです。
この1、2週間ちょっとバタバタ。
ちょこっとの撮影も2件ありました。
9月号ではカリフォルニアロールを紹介します。
裏巻きというテクニックをつかって
ごはんが表の巻きずし。
テーマがお米ということで
ごはんの研ぎ方、炊き方、おかゆ、
炊き込みごはん、などなどいろいろ
詳しく載りますよ~!
お米って、調理法によって七変化。
本当にすばらしい食材だなって思います。
まだ先の掲載ですが、どうぞお楽しみに!
保存食
|
Comments(0)
| Trackbacks(-)
△ TOP
≪ 前ページ
|
HOME
|
次ページ ≫
プロフィール
Author:aikoromanju
こぐれあいこ
料理教室まめまめキッチン主宰
北海道小樽市在住
好きなこと:保存食作り
カテゴリ
料理教室について (1)
料理教室(ご予約) (160)
料理教室のようす (387)
日々のごはん (982)
保存食 (47)
手づくりお菓子 (238)
撮影・掲載誌など (136)
その他 (475)
プロフィール (1)
問い合わせ (1)
最新記事
豚のから揚げ弁当 (02/14)
あったマルシェ (02/12)
2月の特別レッスンのお誘い♪ (02/12)
スキー&お汁粉 (02/11)
たらのフライ弁当 (02/10)
スキー弁当&大寒波!! (02/08)
毛ガニ撮影 (02/05)
ちょこっと2月号 (02/04)
キムチ教室! (02/03)
キムチ鍋で新年会! (02/02)
最新コメント
あいころ:祝津へ! (01/10)
ほう:祝津へ! (01/09)
あいころ:納豆キムチチャーハン&5周年! (12/10)
あおやじ:納豆キムチチャーハン&5周年! (12/09)
:ラッピングバス! (11/02)
はな:ラッピングバス! (11/01)
あいころ:地震と停電 (09/09)
バックナンバー
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by
FCブログ